[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は白神こだま酵母でのんびりつくりましたよー。
粉、300gと多めで(いつもは200g)
ハイジの白いパンと細長い、コッペパン型と2種類つくりました。
いつもの全粒粉20%、マルチグレイン15穀のほかに
くるみもいれました!
作るたびに、どんどん具が増えていきます・・・。
のんびり長時間発酵させたので(1次発酵3時間くらい)
白神こだま酵母ですが結構ふんわり膨らんでくれました☆
今回のハイジのパンはちょっとペッタリしてます。
雑穀のおかげで、コッペパンも、かなりワイルドな形(笑)。
ハイジの白いパンにはブルーベリークリームチーズ、
コッペパン型の方にはウインナーをはさんでいただきますっ☆
今回、白神こだま酵母の良いところを再発見!!
それは、日にちが経っても風味が落ちにくい(気がする)こと!!!
イーストで作るとあっという間に風味が落ちてがっかりする事も多いですが
白神こだま酵母の底力を見たような気がしますー。
白神こだま酵母では思うように膨らまないので
safを使ってハイジの白いパンをつくりました。
いつもの様に全粒粉20%、マルチグレイン15穀も大2ほど入れて。
水分は牛乳じゃなくて水のみ、バターもごくわずかの使用だったけど、
今回はなんだかスゴクおいしくできました☆
時間が経っても固くならないし、食感もいい。
自分でもなんで上手に出来たのか良くわかりません↓
これじゃあ、上達しないよなぁ。。。
でも、しばらくこのレシピでしつこく作り続けてみようと思います。
ハイジの白いパンとは、真ん中を凹ませて焼き色が付かないように
小麦粉を表面にふりかけて焼いたパンのこと。
お店でもたまに売ってますよね。
成型後、お箸で真ん中をムギューっと潰してから二次発酵に入るのですが
焼成でもとに戻ってしまって・・・・
クープを入れたただの丸パンとほとんど変わらない。
スクランブルエッグを挟んで朝食にしました。
なんだか、汚いなー。
盛りつけも料理のウチですね、頑張ります。。。
そして、昨日は余力があったので餃子を皮から手作りして
キムチ鍋に入れました。
ウーウェンさんの番組で餃子の皮は熱湯で捏ねるのがコツ、
って勉強したので、忠実に再現したつもりですが
パンに比べて生地が硬いので薄くのばすのにとにかくチカラが要るー!
10枚程度ならともかく、40枚分は軽くあったので、
2時間近く格闘して食べる頃にはヘトヘトでした。
餃子の皮はおそらく買った方が賢明と思います。
私の地元、大館市にある数少ないオススメ店、
「びぃどろ」に行ってきました!
帰省のときは度々母とランチに行きますが、夜ゴハンは今回が初めて。
注文したのは松花堂弁当↓
盛りつけもキレイだし、いろんな種類のおかずが食べれる~♪
これにゴハン、汁物、珈琲、アイスが付き、ボリューム満点です。
「弁当」という名前ではありますが、全て作りたてであったかいです。
特においしかったのはカレイのお刺身と写真右に映っている手作りのはんぺん(多分)!!
まろやかでコクがあってうま~。
オーナーの趣味なのか、店内にはアンティークのコーヒーカップや
ステンドグラスのランプなどがキレイにディスプレイされています。
どちらかというと、マダム好みのこのお店、
夜だというのに大館のマダム達で混雑してました。
ランチはシーフードカレーもオススメですよ☆
実家に帰ったら、キッチンにこんなモノが・・・。
近所のひとからの、いただきものらしい。
ポポ(バナナ)。
親が忘れないように、貰ってすぐさまメモしたみたい・・・。
なんか、笑っちゃうんですけど。
皆さん、知ってますか!?
気になったので、調べてみました。
落葉性の高木で3m~
実生1~2年生のうち
5~6年で結果しはじ
根はゴボウ根で移植を
へー。
見た目はアケビの様ですが、強烈な南国のあまーい香りがします。
皮をむくとこんなかんじ↓
ちなみに食感はマンゴーまたはアボガド、結構重いです。
味は・・・・・うーん・・・・・・・・・
甘くて後ひく味っていうか・・・。バナナとはちょっと違うような。
一個食べたらもう十分、ってかんじの存在感。
かすかに洋なしの味がする、といったら父と叔母に全力で否定されました。
母は味覚に関してはあまり冒険しない方なので興味なし。
叔母はハワイのヒルトンハワイアンビレッジの入り口に
このフルーツがたわわに実っていたよ、思い出したよっ!!!と興奮していました。
ご近所からの頂き物、と書きましたが南国フルーツにも関わらず
どうやら秋田でも栽培できるみたいです。
父は最近、秋田にない果物をやたらと栽培したがります。
ポポの種も大切そうに洗ってました。
そして、いま最もほしいものはミラクルフルーツの苗、だそうです。
・・・・・・・・・・・・・なんで?
オーブンの中でパンがぷぁ~っと気持ちよさそうに焼けてます♪
パンが徐々に色づいて膨らんでいくのを見ているのは
パンづくりで一番楽しい時間かも。
オーブンペーパーを切らしてしまったけどパンを作りたい!
ってことでペーパーいらずの型を使ったパンを作りました。
レーズンとクルミの王道パン☆
パンの具といえばレーズンとクルミ!!
ってくらい好きな組み合わせです。
白神こだま酵母使用です。
発酵不足気味だったのか目の詰まったパンになっちゃいました。
いや、むっちりしててこれはこれでいいのかな?
でも私はまだこの酵母を使いこなせていないような気がします・・・。
この酵母特有の「相談タイム」を設けなかったからかも。
今度は気長に長時間発酵で作りたいなぁ。
それにしても・・・。
最近さむいですよね。みんなはもうストーブ付けてるのかな?
今年は灯油がハンパなく高い。寒冷地手当だけじゃぜんぜん足らん。
ということで、今欲しいものはこれです↓↓↓
ソルビエント遠赤外線ヒーター
実は一昨年から欲しかった空気の汚れない低燃費の暖房器具。
暖房器具の中ではこたつが最も低燃費らしいです。
たしか、1時間9円ほど。このソルビエントも1時間9円。
二つ合わせて1時間18円。これって安いのかな?
でも、ほかの遠赤外線ヒーターは29円とかするし。
ほしい~!!!
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |