[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
出かけたのは水曜日でしたが、その名も「金曜の会」です。
このメンバーの集まりは何曜日に出かけても「金曜の会」なんです。
今回の場所は「青い鳥のレストラン」。
半年ぶりくらいに行きましたが、相変わらずの人気でした。
平日なのに満席。あ、秋田で満席ってとっても珍しいんですよ(笑)。
写真は「タンドリーチキン青い鳥風」。
いや、こんな名前じゃなかったけどこんな感じでした。
見た目カレーっぽくないけど、
よく見ると私の好きなクミン(ハンドルネームはここからもらいました)がたっぷりついてます。
この日、友人に会うのは会社を辞めて以来約2か月ぶり。
手みやげにパンをもっていきました。
全粒粉入りのパン・ド・ミ。
ブログにはアップしてませんが、先月はパン・ド・ミをせっせと作っていたんです。
ちなみにパン・ド・ミを横からみたときのうずうず(写真左、反時計回りに巻いてます)が好きです。
じゃ~ん!!
先日仕込んでいたイチゴ酵母でカンパーニュとレトロバケットをつくりました。
ちなみにイチゴの風味を残したかったのではじめて前種法でつくりましたよ。
夏だというのに1次発酵でなかなか膨らんでくれなくて・・・。
窓辺において待つことなんと25時間!!!
自家製酵母ってこんなもんなんでしょうか・・・?
やっぱりレーズンより発酵力が弱いのかな・・・前種法だからかな・・・?
けど、待ちに待ったかいがありました。
カンパーニュはしっとりしてて噛むうちにじわ~っと
イチゴの味が。混ぜ込んだクルミとも合う☆
う~ん、我ながらおいしいです。
バケットも香ばしくていいんですけど、カンパーニュの方が断然イチゴ♪おいしい♪
あ、カンパーニュには「スーパーノヴァ(1CW)」、
バケットに「熊本産 南のめぐみ」を使用。
ママの手作りパン屋さんで買いました。
それぞれの断面です。
バケットにもちゃんと気泡がはいってます☆
自家製酵母は時間がかかるだけに喜びもひとしおですよね。
前種法、意外と楽かも。
夏のあきたは野菜や果物がたくさん!!
酵母の作りがいもあるってもんです☆
盛岡2日目は初じゃじゃ麺に挑戦しましたっ☆
冷麺で有名なぴょんぴょん舎が経営するじゃじゃ麺のお店です。
さぬきうどんの様なコシの強いうどんに、キュウリと肉味噌をのせて
しょうが、ラー油、酢はお好みで。
このボリュームで480円♪
食べおわったら生卵とスープをいれていただきます。
これはチータンタンというらしい。
お腹いっぱい、幸せいっぱいのまま帰路に。
しかし、またしても寄り道。
前日に「tuk-tuk」の奥さんに教えて頂いた「松ぼっくり」というジェラート屋さんへ。
常時14種類のジェラートがあるらしいです。
私が行ったときは、イチゴ、ラムレーズン、抹茶などがありましたよ。
満腹にもかかわらず、ダブルです!!
右が「海(塩味)」で左が「ほうじ茶」です。
海(塩味)はけっこう甘め。
ほうじ茶はさっぱりしておいしかったー!
最近、抹茶より好きかも。
そして、昨日はホットヨガ教室に行ってきました☆
ヨガは時々自宅でDVDを見ながらしてましたけど、
近所のホットヨガ教室でただいまキャンペーン中!
通常1回2500円のところ、5回で2500円なんです!!
安いですよね~。
室温38℃、湿度65%の環境で太陽礼拝や各種ポーズをすると
あまり汗をかかない私でも大量の汗が・・・。
痩せるかどうかはわかんないですけど
とにかく終わった後はとっても気持ちいいです☆
昨日から1泊2日で盛岡に行ってきました。
盛岡在住の友人とは15時の待ち合わせでしたが、すでに12時には雫石に到着。
というのも、「森のパン屋&カフェ tuk-tuk」さんに行きたかったから!
店内のパンすべてを自家製酵母で製造しているんだそうです。
店内には焼きたてのカワイイパン達が勢揃いです♪
もちろん店内に入るやいなや視覚と嗅覚を刺激されて私のテンションはピークに!!
どれを食べようかさんざん迷ってクロワッサンとチョコバナナを注文。
そしたら、食べやすいようにカットしてくれました↓↓↓
クロワッサンの立ち姿が素敵です☆
自家製酵母のクロワッサンは脂っこくなくてザクッ!!ジャリッ!!で存在感大でした。
自家製酵母だけに酸味も結構ありましたけどそれも味わい深いというものです。
やっぱり自家製酵母のクロワッサンっておいしい☆
バーニャのものと似てるけど、こっちの方が繊細かな。
ちなみに別に2つ買って持ち帰り、今朝も食べましたけど
時間をおくとまた違った味わいでこれはこれでおいしかったです。
聞いてみると、自家製酵母にはレーズンを使用していて
なんとオープン以来継ぎ足しで使い続けているんだそうです。
粉はすべて南部小麦。
以前私が使用したときはいまいち良さがわからなかったのですが・・・。
岩手のパン屋さんは地産地消ということもあってか
結構南部小麦を使用しているお店があるようです。
秋田のパン屋さんが白神こだま酵母を使用するように
岩手のパン屋さんは南部小麦を使う・・・ってなんだかいいですよね。
南部小麦は小麦の香りがちゃんとする、というお話でした・・・私もまた使ってみようかな。
その後友人と久々の再会を果たして盛岡市内の、「ゆ家」さんへ。
ここもまた落ち着いた雰囲気でおいしくて安くて言うことありませんでした。
メニューにたこ焼きがあって、なんと自分で焼くことが出来るんですよ!
たこ焼きつくるなんて・・・人生お初でした。私、関西人じゃないし・・・。
よくたこ焼き屋さんがやってる竹串でクルッとひっくり返したりすつやつ!!
・・・意外と簡単でした。
でも店員さんに褒められて大満足のまま充実した一日を終えたのでした。
ちなみにたこ焼きの写真はありません。すでに酔っぱらってましたので・・・。
夫が横手市で結婚式があったので
帰りの運転手役も兼ねて昨日は横手市にいってきました。
結婚式の間、私は横手駅前周辺を散策。
ハード系のパンがおいしいと噂の「パン工房かつた」へ行きました。
う~ん、看板が渋いです。
お店に着いたのは14時くらいだったのですが、
すでにハード系食事パンは完売。
せっかくきたのに~(涙)。
何も買わないのも悔しいのでピーナツパンを購入。
帰宅まで我慢できずに車内で食べちゃいました。
正直あんまり期待していなかったのですが、これがまたおいしかった☆
写真、食べかけでスミマセン。
表面にぎっしりピーナッツ、なかにもたっぷりピーナッツバター。
たぶんカロリーもたっぷりだとは思いますが、でもそのぶんおいしい♪
ハード系が売り切れてたのは残念でしたが満足です。
その後、「銀の匙」という喫茶店をみつけてひとやすみ。
アイスコーヒーはとってもおいしかったんですけど、
どうやらホットだと好きなコーヒーカップに入れてもらえるシステムらしかったので
ホットにすればよかったな。ま、次回。
今日はこれから盛岡の友達の家へ遊びにいってきます☆
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |